関西20代・30代イベント
7/10 大文字山ハイキングの恋活・友達作り
日時: | 7月10日 (日) 12:00~16:00 |
---|---|
参加費: | 男性:4200円 女性:1800円 |
割引: | 初参加の友達を連れてくる場合500円割引。⇒『詳細』 |
参加年齢: | 男性:20~39歳 女性:20~39歳 |
予定人数: | 16~20人 男女半々 |
募集状況: | 男性:募集終了 女性:募集終了 |
京都の大文字山に登り・絶景を楽しもう!
大文字山と言えば京都の風物詩「五山の送り火」で有名ですが、意外にも気軽に山登りができるん場所でもあるんですよ!!
登山初心者の方にも優しいハイキングコースであの「大」の字まで登っていけるので、間近でいつもの文字を見ることができますし、また、京都の街並みを一望できるのでなんともいえない感動を味わうことができます!☆
ハイキングだけではなく、大文字山登山口までの散策コースも歴史遺跡や美しい街並みを楽しみながら、気持ちよくお散歩できるコースです。ぜひこの機会で体を動かして皆さんと素敵な一日を過ごして下さいね!☆彡
★集合場所の詳細:
11:45 に集合 (12:00分前からイベント開始) ☆彡集合場所:地下鉄東西線『蹴上駅』一番出口 |
『1番』出口出て、右に約10m歩くところで集合!(栗田口隧道の方向) |
---|---|
☆アクセスMAP: |
蹴上駅から南禅寺疏水閣へ:
集合後、蹴上駅からインクライン下の「栗田口隧道」をくぐり琵琶湖疏水の『水路閣』へ向かいます。⇒【ルート確認】 ☆彡琵琶湖疏水とは明治時代初期、琵琶湖の水を京都に引くために開削された水路のことです。 お寺が挟む散策道を歩いて行きます。 南禅寺(なんぜんじ)に入ります。 ☆彡☆彡 サスペンスドラマでおなじみの水路閣(すいろかく)はこの南禅寺の境内を通過している琵琶湖疎水の支線の一部です。 周辺の景観に配慮して田辺朔郎博士が設計・デザインし、1888年に完成され、赤レンガと花崗岩でつくられたレトロ感のある橋脚です。周りの風景にとけこんでいて、多くの観光者が訪れている指定史跡にもなっています。 |
哲学の道をお散歩しよう:
水路閣の次は哲学の道へ向かいます。⇒【ルート確認】 哲学の道散策コースは若王子橋から銀閣寺橋西詰公衆トイレ前まで、約1.6kmの散策になります。⇒【散策ルート確認】 日本の道百選にも選ばれている「哲学の道」、春は桜・夏は緑のトンネルと涼しい流水・秋は紅葉、一年中楽しいお散歩を楽しめる不思議な散策路になっています。 道沿いの小川は琵琶湖から蹴上まで流れてくる疎水の分流、南禅寺の水路閣を通って北へ流れます。
|
大文字山ハイキング・銀閣寺コース:
大山山頂までいくつかの登山コースがありますが、今回は最も多くの登山初心者の方が登られる銀閣寺コースで登っていきます。銀閣寺コースは片道約2.2km、登りは約1時間のコースになります。 銀閣寺の入口正面に来たら、左へと曲がると大文字山へと続く道があります。登山口の石碑には『行者の森・大文字山参道』の文字! 砂利道の奥へ進みます。 小橋を通過し登山道へ コース全体は整備された階段も多く、初心者の方も登りやすい。 この一帯の森は銀閣寺国有林でマイナスイオンたっぷりのコースです。 だんだん上の方に登っていくと、京都の街並みが見えてきました。 最後、急な階段が現れて登る前に少し休憩を取ります。 階段を登りきると、こんな絶景!大文字山の火床に到着です。 大文字山の標高は466mがあり、ここの標高は約300mです。 大文字焼きはこの並べられた79基の火床に火を焚いているのです。 ここで京都の街並みを眺めながらゆっくり休憩を取りましょう、軽食をお持ちの方はここで食べて下さい。 休憩後、もう少し山頂を目指して登りましょう! 火床から登り約25分で山頂に到着! さっきより、遠くまで展望が広がり、京都タワーも見ることができます。 ベンチもあるので、景色を見ながら休憩できます。 大文字山標高466mの標識! 山頂でゆっくり休憩した後、同じコースで銀閣寺方面へ下山します! イベントの最後は銀閣寺前付近に戻り、連絡先交換、解散になります。皆で気持ちいい散策&ハイキングをした後、きっと、沢山の友達ができますよ!☆彡 |
|
☆帰りの交通案内: |
●解散場所の近くに『銀閣寺道バス停』があります。『出町柳駅前バス停』まで6分、10分間隔で運行。 ●歩きの場合は近くの『出町柳駅』まで徒歩20分。⇒ 『ルート確認』 |
備考欄:
大文字山ハイキングレベル ★★★☆☆☆ |
大文字山は標高466m、銀閣寺からのハイキングコースは往復で約6㎞、比較的に平坦な道が多く、初級・中級登山者向けのハイキングコースとなります。 |
---|---|
☆参加時の服装など: |
●服装: 動きやすい服装でお越しください。 ●靴: 一部滑りやすい道もありますので、登山靴がお勧めです。登山靴が無い場合は滑りにくいスニーカーでお越しください。(滑りやすい革靴・ヒール靴・サンダルは避けて下さい!) ●飲料: 登山時、喉が乾きやすいので、飲料水を忘れずにお持ちください。 ●バッグ:両手が自由になるリュックがお勧めです。(手持ちするようなトートバッグは避けて下さい!) |
☆昼食事・飲み物 |
大文字山の山頂には飲食店が無く、休憩時の軽食などを各自持参するようお願いします。 ※集合場所の蹴上駅付近にはコンビニがないので、軽食・飲み物を事前に購入するようお願いします。 |
☆雨天の場合: |
〇1mm/h以下の小雨場合はイベント決行 〇1mm/h超える雨の場合はイベント中止・中止の場合は前日の21:00までに天気予報で判断し、メールで中止のご連絡を致します。 〇連絡ない場合は通常開催します。 |
参加者の声
過去イベント写真
身分証明書の持参
イベント参加受付時、本人確認のため、必ず下記いずれかの身分証明書をご提示ください。提示出来ない方は参加できません。
・運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(コピー不可)
申込み前に、必ず募集状況をご確認ください!
満員御礼の場合は申込み出来ません!『キャンセル待ち』は行っておりませんので、キャンセル者が出た場合は『残り〇〇名』と記載します。その際、お申込みください。
禁止行為について
- 執拗なナンパ行為・つきまとい行為・強引に連絡先を聞き出す行為
- 各種ビジネス・個人サークル・イベント(5人以上の集まり)へ勧誘する行為
- イベントスタッフの指示に協力しない行為
- その他、周りの皆さんに迷惑をかける常識のない行為
【皆さんへのお願い】イベント時またはイベント後、以上の禁止行為を受けた場合、イベントスタッフまたは『お問い合せ』にてご連絡頂きますようご協力お願いします。 ご連絡いただいた方に【次回参加用1000円割引】をさせていただきます!
※上記の禁止行為をされた場合、今後の参加は禁止になります。
イベント参加するための【重要事項】
お申込前に、必ず下記『イベント参加規約』をご確認いただき・同意した上でお申し込みください。